科学哲学についての考察

前回の続き。利益相反や産業構造の問題だけでなく、もっと根本的な「科学とは何か」という問題についても考えてみた。科学哲学という分野は日本ではあまり馴染みがないが、医学を理解する上で重要な視点を提供してくれるようだ。

演繹的科学と帰納的科学の違い

私たちが「科学」と聞いて思い浮かべるのは、演繹的なモデル、つまりディダクティブ・ロジカルモデルである。数学や物理学がこれに該当し、明確な前提から論理的に結論を導き出す手法である。

しかし、生物学や疫学から得られる知見は、すべて統計学を使った帰納的(インダクティブ)なものである。生物学の仮説は基本的に帰納的なもので、演繹的なプロセスはほとんど働いていないと思う。

実証の意味の違い

演繹的科学における実証とは、演繹の前提となる事柄の真実性と、演繹した結果予想されることが実際に確認されるかどうかを指す。私たちはこのような「実証」の概念を教わってきたため、疫学などで使われる統計についても、同じような科学的権威や神話性を感じてしまうのかもしれない。

しかし、生物学や医学が「科学」である意味は、実は物理や数学とは大きく異なるようだ。この違いを理解していないことが、医学における科学性の議論を混乱させているように感じる。

歩留まりの問題

帰納的なプロセスは、基本的に歩留まりの問題になる。100%確実に「これならこうなる」ということはありえない。テクノロジーも本来、歩留まりの問題である。

因果関係という概念も、本来は確率的なもののようだ。しかし、因果関係という言葉を使いながら、機能的なものを持ち込んで議論しているため、科学議論としては奇妙なことが医学の世界で行われている。そこで「科学的だ、非科学的だ」と論じるから、議論がずれていくのだと思う。

観察という行為の変質

ある解剖学者が指摘したように、現在の医師は画面に映る1週間前のデータを見て、目の前の患者を判断している。1週間前に採血した血液のデータと、今目の前にいる患者の血液は別物である。その学者はこれを皮肉って「死体を見ている」と表現した。

本来の科学の基本である「観察」が行われず、間接的なデータを見てそれを観察と錯覚している。これが現代の医師や科学者が陥りやすい陥穽なのかもしれない。

さて、私はネット上での議論は全て不毛だと思っている。科学の世界だけであればまだいいのだが、日頃触れるWebやSNS上での議論を見ると、こうした前提が共有されないままに科学的な議論をしているつもりになっている論破合戦をよく見る。もし将来自分がそんな議論に巻き込まれたら、この記事のリンクを送って終わりにしたい。


Posted

in

by

Tags:

Comments

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *